幕末~

五代友厚の生きざまがかっこいい!その生涯と逸話から見える人物像とは?

五代友厚は、渋沢栄一とともにこのように評されています。「東の渋沢栄一、西の五代友厚」ともに、近代日本経済の礎となった人たちです。2021年の大河ドラマ『青天を衝け』では、朝の連続テレビ小説『あさが来た』に続いてディーン・フジオカさんが五代を好演され、再び注目されている人物です。今回は、幕末から明治にかけて、まさに嵐を呼...
幕末~

最後の将軍・徳川慶喜 英邁と言われ、臆病者とそしられた生涯とは?

江戸幕府の終焉を見届けた最後の将軍・徳川慶喜。幕末の動乱期真っ只中に徳川幕府を支えた慶喜には、正反対の評価があります。立派な人物だという人、臆病で卑怯者だったという人。幕末の歴史を新選組から知った私は、大坂城に家臣を置き去りにして逃げた卑怯者というイメージがありました。でも大河ドラマ『青天を衝け』放映にあたり、改めて調...
新選組

新選組局長芹沢鴨 暗殺された「悪者」の素顔とは?

新選組の内部抗争の果てに暗殺された新選組局長芹沢鴨。京の町を守る立場でありながら、数々の乱暴狼藉を働き、新選組の評判を落とす「悪」とされています。ですが、本当にそうなのでしょうか?今回は、芹沢鴨の生涯を振り返りながら、彼の素顔と暗殺された本当の理由を探ってみたいと思います。芹沢鴨 上洛するまでの経歴芹沢の生い立ちは、は...
スポンサーリンク
幕末~

規格外の公家 岩倉具視のエネルギッシュな人生を拝見!

『青天を衝け』では、山内圭哉さん演じる岩倉具視。「京ことば」というより関西弁丸出しっぽい強烈なキャラクターが印象的です。『せごどん』では笑福亭鶴瓶さん、『八重の桜』では小堺一樹さん。これだけでも、岩倉具視の個性的な人柄がわかりそうですね。本当のところ、岩倉具視ってどんな人だったのでしょうか。今回は、岩倉具視のエネルギッ...
歴史人物

『鎌倉殿の13人』北条義時って何をした人?生涯をサクッと紹介

北条義時は、平安末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した人物です。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公で、小栗旬さんが演じられます。でも、北条義時という人、御存じない方も多いのではないでしょうか。私も、大河ドラマの主人公として、初めて聞いた名前でした。鎌倉時代って結構複雑でちょっとわかりにくかったんですよね。そ...
新選組

新選組2番隊長永倉新八 隊内きっての剣客は最期まで武士の誇りを持っていた 

永倉新八は、新選組の中でも、沖田総司・斎藤一と並んで、剣の達人と言われた人です。江戸っ子で情に篤く、その上めっぽう強い永倉新八は、新選組ファンの中でも人気が高く、多くの映像作品で有名な役者さんが演じていらっしゃいます。とても魅力的で陽のイメージが強い(あくまで個人的な感想です)永倉ですが、明治維新以降は、賊軍として追わ...
新選組

新選組6番隊長井上源三郎 人情深い「源さん」は強い男でした

井上源三郎は、試衛館以来の新選組結成メンバーで6番隊長となった人物です。人情深くて、隊士だけでなく、近所の人にも慕われていた「源さん」は、映像作品でも穏やかな人物として描かれています。画面の中の源さんは、人はいいけど、剣術の腕はもう一つ。でも本当は、違っていたのです!今回は、井上源三郎の生涯を追いながら、微力ながら誤解...
平安時代

安倍晴明の子供もやっぱりすごかった!安倍吉平・吉昌ってどんな人?

平安時代の天才陰陽師と言われている安倍晴明。母は天狐だったという伝説を持つ晴明は、現代においてもその神秘性やイケメンぶりで、多くの作品の中で活躍しています。今回は、晴明の子供たちを紹介します。あの晴明に子供がいたの?ということは、天狐の孫?さてそれはどうなのでしょうか。この記事を読めば、わかる…かも?安倍晴明についてち...
歴史人物

鎌倉幕府を守った女性 尼将軍・北条政子 波乱万丈の生涯とは?

鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室・北条政子。あなたは、北条政子にどんなイメージを持っていますか?悪女、烈女、嫉妬深い…。どちらかと言えば、負のイメージが強いのではないでしょうか。私も「北条政子ってちょっと強烈な女性やな」という風に思っていました。ですが、調べてみるとまた違った北条政子が見えてきました。大河ドラマ『鎌倉殿の1...
新選組

市村鉄之助 新選組副長土方歳三を敬愛した少年隊士の儚い生涯

明治2年(1869年)夏。1人の少年が、多摩にたどり着きました。それは、新選組副長・土方歳三の遺品を命がけで届けに来た市村鉄之助です。彼が、土方の姉・のぶのもとへやってきたとき、土方はすでにこの世にはいません。ですが、彼のおかげで土方歳三の姿は、今に残ることになったのです。今回は、幼いながら土方歳三のもとで、懸命に戦い...