戦国時代

徳川家康の正室「築山殿」は本当に悪女だったのか?

徳川家康の正室であった築山殿(つきやまどの)は、夫を裏切り、嫡子を死に追いやる原因を作った悪女として知られています。2023年の大河ドラマ「どうする家康」では、有村架純さんが演じるというので、どんな築山殿になるのかとても楽しみなところです。しかし、実際の築山殿とは、どのような女性だったのでしょうか。本当に悪女だったのか...
出来事・事件解説

大奥の大スキャンダル・絵島生島事件 江戸の町衆も巻き込んだ事件の真実とは?

徳川7代将軍・家継の時代に起きた絵島生島事件は、そのセンセーショナルな内容に、江戸の町衆までも大騒ぎをするほどの大事件だったと言われています。映画「大奥」では、仲間由紀恵さんが演じた大奥御年寄・絵島。そして、西島秀俊さんが歌舞伎役者の生島新五郎を演じていました。映画では、絵島・生島の哀しい恋と絵島の主人である月光院の思...
おすすめ作品

『幕末相棒伝』坂本龍馬と土方歳三 幕末最強のコンビが大暴れ

『幕末相棒伝』は五十嵐貴久さんの時代小説『相棒』を原作としたドラマです。あの坂本龍馬と新選組副長・土方歳三がコンビとなってある事件の犯人を探るという、幕末ファンにはたまらない設定の物語。私の好きな小説の1つでもあるのですが、それがドラマ化されて実際の映像を見るまでとてもドキドキワクワクしていたことを覚えています。なにし...
スポンサーリンク
おすすめ作品

映画『燃えよ剣』殺陣の迫力と臨場感に感動!ネタバレ少々あります

コロナ禍により、封切りが遅れていた『燃えよ剣』がやっと公開されました。長くなりすぎた首を元に戻すため、さっそく見に行ってきました。今回はその感想をちらりとお話ししたいと思います。真っ先にお伝えしたいのは臨場感、迫力、そして映像の美しさ。2時間をゆうに超える長さなのに、それを感じさせないテンポの良さ。ネタバレもありますの...
おすすめ作品

おすすめ本 「土方歳三の鬼謀」柘植久慶

歴史好きの人なら一度や二度は考えたでしょう。「もしこの人たちが会わなければ」「もし、この戦でこの人の作戦通りになっていたら」「もしも」って面白いですよね。「土方歳三の鬼謀」は、そんな想像をリアルに見せてくれる本です。あらすじを簡単に第一巻は鳥羽伏見の戦い。新戦法で薩長軍と戦う土方率いる旧幕府軍。ボロボロに負けていたあの...
おすすめ作品

今日のおすすめは、漫画!「天まであがれ」全3巻

木原としえさんの「天まであがれ」は昭和50年の週刊マーガレットに掲載された、新選組・沖田総司を主人公にした物語です。試衛館時代から新選組結成、池田屋事件あたりまでが主に舞台となっています。そして沖田さん、土方さんの最期まで・・・。史実をもとにしてはいますが、そこは少女漫画💞沖田さんと、恋仲のこよりちゃんは仇どおし😱、土...
新選組

「鬼の副長」と呼ばれた土方歳三の生涯  多摩から江戸そして京へ

幕府が終焉を迎える直前、突然現れて最後まで幕府のために戦った集団『新選組』新選組は、幕末に登場する多くの歴史人物の中でも少し特異な集団です。当時には珍しく身分にかかわらず入隊を許された、早くから外国の軍隊体制を取り入れていた、隊士の給料が月給制だったなどなど。なにより決められたルールを破ったら、切腹!という戦慄の掟があ...
平安時代

『光る君へ』紫式部とはどんな人?『源氏物語』の背景と才女の生涯を紐解く

光り輝くばかりの美しい光源氏と姫たちを描いた日本最古の長編小説『源氏物語』は、1000年以上たった今でも多くの方に読み継がれている名作です。全54帖からなる大作を書き上げた紫式部とは、いったいどんな女性だったのでしょうか。きらびやかな王朝文化の中を華麗に駆け抜けた才女だったのか、それとももっと違った人生を送っていたのか...
出来事・事件解説

伝説の悲恋 小野小町と深草の少将 「百夜通い」が切ない!

あなたは、百夜通い(ももよがよい)の伝説をごぞんじですか?学校の授業で習うようなことではないため、なんとなく知っている程度のお話でしたが、ゆかりの地が結構近くにあることを知り、改めて調べてみました。その結果…小野小町の哀しさ、愛しさを感じています。小野小町と深草少将、百夜通いの伝説とは?平安時代の恋愛は、今の恋愛とは全...
戦国時代

戦国一の美女と言われた細川ガラシャの生涯とは?逸話から見るガラシャとは?

戦国の世に翻弄された細川ガラシャ。その美貌と壮絶な最期に悲劇の女性と言われることが多いですが、実際はどうなのでしょうか?今日は、細川ガラシャの生涯をわかりやすく解説いたします。ガラシャが登場する作品などについても紹介します。2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場するであろう細川ガラシャをもっと知ってくださいね。細...