歴史人物

幕末~

最後の将軍・徳川慶喜 英邁と言われ、臆病者とそしられた生涯とは?

江戸幕府の終焉を見届けた最後の将軍・徳川慶喜。幕末の動乱期真っ只中に徳川幕府を支えた慶喜には、正反対の評価があります。立派な人物だという人、臆病で卑怯者だったという人。幕末の歴史を新選組から知った私は、大坂城に家臣を置き去りにして逃げた卑怯者というイメージがありました。でも大河ドラマ『青天を衝け』放映にあたり、改めて調...
幕末~

規格外の公家 岩倉具視のエネルギッシュな人生を拝見!

『青天を衝け』では、山内圭哉さん演じる岩倉具視。「京ことば」というより関西弁丸出しっぽい強烈なキャラクターが印象的です。『せごどん』では笑福亭鶴瓶さん、『八重の桜』では小堺一樹さん。これだけでも、岩倉具視の個性的な人柄がわかりそうですね。本当のところ、岩倉具視ってどんな人だったのでしょうか。今回は、岩倉具視のエネルギッ...
歴史人物

『鎌倉殿の13人』北条義時って何をした人?生涯をサクッと紹介

北条義時は、平安末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した人物です。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公で、小栗旬さんが演じられます。でも、北条義時という人、御存じない方も多いのではないでしょうか。私も、大河ドラマの主人公として、初めて聞いた名前でした。鎌倉時代って結構複雑でちょっとわかりにくかったんですよね。そ...
スポンサーリンク
平安時代

安倍晴明の子供もやっぱりすごかった!安倍吉平・吉昌ってどんな人?

平安時代の天才陰陽師と言われている安倍晴明。母は天狐だったという伝説を持つ晴明は、現代においてもその神秘性やイケメンぶりで、多くの作品の中で活躍しています。今回は、晴明の子供たちを紹介します。あの晴明に子供がいたの?ということは、天狐の孫?さてそれはどうなのでしょうか。この記事を読めば、わかる…かも?安倍晴明についてち...
歴史人物

鎌倉幕府を守った女性 尼将軍・北条政子 波乱万丈の生涯とは?

鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室・北条政子。あなたは、北条政子にどんなイメージを持っていますか?悪女、烈女、嫉妬深い…。どちらかと言えば、負のイメージが強いのではないでしょうか。私も「北条政子ってちょっと強烈な女性やな」という風に思っていました。ですが、調べてみるとまた違った北条政子が見えてきました。大河ドラマ『鎌倉殿の1...
幕末~

会津藩主・松平容保 孝明天皇の信頼を受け誠と義を貫いた生涯

幕末の京にあり、ひたすら幕府への忠義を通したばかりに、悲劇的な最期を迎えることになってしまった会津藩。藩主の松平容保は、貴公子のようなその容貌からは、考えられないほどの苦悩を抱え続ける日々を送りました。旧幕府軍についた藩の中でも、特に注目されて来た会津藩、そして会津藩主・松平容保とは、どんな人物だったのか。幕末の動乱の...
歴史人物

鎌倉幕府を設立した源頼朝とはどんな人物だったのか? 政子との関係は?

武家政権を始めて作った源頼朝。彼の人生は、まさに波乱万丈でした。2度にわたる戦による運命の浮き沈み、そこから立ち上がり、結婚、戦の勝利、武家の棟梁へと駆け上がりながら、突然の謎の死。学校では必ず学ぶほどの有名人でありながら、源頼朝がどんな人物だったのかを知っている人は少ないと思います。今回は、源頼朝の生涯と逸話を通して...
幕末~

岡田以蔵:人斬りと言われた彼の素顔とは?最期に残した言葉とは?

幕末の動乱期、尊王攘夷を唱える過激な浪士たちの中に、「人斬り以蔵」と呼ばれた男がいました。大河ドラマ『龍馬伝』では、佐藤健さんが演じ、話題になった岡田以蔵です。すさまじい剣の使い手の彼は、師匠とも慕う男の言うままに、暗殺を続け、最期は無残に斬首されました。彼は、なぜ人を斬り続け、なぜ悲惨な最期を迎えることになったのでし...
平安時代

後白河天皇 平安から鎌倉へ生き抜いた天皇は意外と愛すべきの人物だった?

後白河天皇が即位したのは、平氏や源氏が台頭しつつあった平安末期です。この時代、歴史上には、藤原貴族や武士たちがこれでもかというほど出てくるために、とってもややこしいのです。誰と誰が味方で、敵か。昨日は味方だったのに今日は?みたいな。今まで避けてきたこの時代ですが、一念発起飛び込んでみると、なんだか結構面白い。ややこしい...
平安時代

武家政権の道を開いた平清盛とはどんな人物?わかりやすく紹介

平安時代末期、貴族中心の政権から武家政権へ移行するきっかけを作ったのが、貴族の下で働いていた武将たちでした。その一人・平清盛は、後白河法皇との関係の中で、次第に勢力を強め、武家による政権への道筋を作りました。この時代は、朝廷や平氏、源氏など多くの人物が入り乱れて、とてもややこしいので、正直なところ、苦手な時代です。でも...