源義経はなぜ頼朝に討たれたのか?伝説になった戦の天才

PVアクセスランキング にほんブログ村
平安時代
この記事は約25分で読めます。

@このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています@

源平合戦で最も活躍した人物は?と聞かれたら、多くの人が「源義経」と答えるでしょう。

それほど有名で、素晴らしい戦いぶりを見せた義経は、なぜ兄の頼朝に討たれる羽目になったのか?

あれだけの戦上手が、簡単に討たれてしまったのはなぜか?

今回は、今なお人気の高い源氏の貴公子・義経の生涯と伝説を紹介します。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、菅田将暉さんが義経を演じておられます。新しい義経像を楽しみにしながら、どうぞ最後までお読みください。

スポンサーリンク

牛若から遮那王そして義経へ

義経が誕生したのは、平治元年(1159年)、幼名を牛若と言います。

父は源義朝、母は絶世の美女と言われた常盤御前ときわごぜんです。

義朝の三男が、鎌倉幕府初代征夷大将軍・源頼朝で、九男の牛若にとっては、異母兄でした。

牛若丸の産湯井・胞衣塚

平治の乱

牛若が生まれてすぐ、父・義朝は、平治の乱により平清盛に討たれます。

義朝の長男・義平、次男朝長も殺され、三男の頼朝は伊豆に流されました。

義朝と常盤御前の間には牛若以外に、牛若の兄である今若(阿野全成)と乙若(義円)という息子がいました。

兄たちとともに生まれて間もない牛若も殺される運命にあったのですが、母・常盤御前が清盛の妾になるという条件で、3人の命だけは助けられるのです。

今若と乙若は、出家させられ、まだ幼子だった牛若だけは、母のもとに残りました。

その後常盤御前は一条長成へ嫁ぎ、義経は7歳になった頃に鞍馬寺へ預けられ、遮那王と名乗ります。

鞍馬寺奥の院

鞍馬寺から脱走する遮那王

学問僧として期待された遮那王は、学問に打ち込んでいましたが、何かのきっかけで自分の出自を知ってしまいます。

自分が源氏の子であると知った遮那王は、源氏の再興を夢見て密かに武芸の稽古をするようになりました。

【武蔵坊弁慶との出会い】
京の五条橋で武蔵坊弁慶を打ち負かしたのは、遮那王が夜な夜な武芸の稽古にいそしんでいたころの出来事です。自らの力を試すために千本の太刀を奪おうと決心した弁慶は、すでに999本の太刀をわがものとしていました。ついに最後の1本、この夜に出会ったのが遮那王・義経だったのです。

遮那王の太刀を奪おうと襲い掛かる弁慶。しかし、弁慶はコテンパンに負かされてしまいました。この敗北により弁慶は、遮那王・牛若の家来となると約束したのです。という伝説が、義経と弁慶の出会いだとされています。
あくまで伝説ですよ。

義経、奥州へ

承安4年(1174年)遮那王16歳の時、鞍馬寺を脱走し、京から出ました。

これより前、遮那王は、京都と奥州を行き来する商人・金売吉次と出会っていたようで、その伝手で奥州へ向かうことにしていたようです。

奥州へ向かう途中、近江国蒲生郡鏡(現・滋賀県竜王町鏡)の宿で、遮那王は自らの手で前髪を落として元服、名を源九郎義経と改めました。

義経は、奥州の藤原秀衡ふじわらひでひらのもとへ身を寄せ、武芸の修業に励みます。

藤原秀衡

平家全盛の時期に合って、奥州の藤原家は独自の勢力を誇っていました。

奥州藤原家の本拠地であった平泉は、平安京に次ぐ人口の多さで、奥州名産の馬や金に支えられた秀衡の財力によって生み出された大都市でした。

平泉・毛越寺庭園

豊富な財力で中央政権や寺社とのつながりも深く、平家・源氏にとっても無視できない勢力です。

秀衡が義経を受け入れたのは、平家・源氏双方への交渉材料として、義経がいずれは奥州の役に立つとの考えがあったからでしょう。

スポンサーリンク

兄のもとへ

治承4年(1180年)、後白河法皇の第3皇子・以仁王が平家追討を発令

源頼朝はこれに応じ、伊豆で挙兵しました。

兄・頼朝の挙兵を知った義経は、これに合流すべく、出陣します。

秀衡は、家臣の佐藤継信・忠信兄弟を始め、数十騎を義経に付けて送り出しました。

黄瀬川での対面

義経は黄瀬川の陣(現・静岡県駿東郡清水町)において、富士川の戦いに勝った頼朝と対面します。

義経22歳、兄・頼朝との感動的な対面を果たし、平家追討の戦いへ動き出しました。

頼朝は、もう一人の弟・範頼と義経に平家追討軍を任せ、本拠地である鎌倉に腰を据えて、東国の勢力安定に力を注ぎます。

義経、京へ

寿永2年(1183年)、頼朝に先立って、頼朝の従兄弟にあたる木曽義仲が、平家と戦い、都落ちさせました。

京に入った義仲の軍は、後白河法皇の命により、京の市中警護・治安安定を図りますが、うまくいきません。

都の平安を第一に考えていた後白河法皇は、義仲を見限り、頼朝へ接近してきたのです。

上洛を要請した後白河法皇に対し、頼朝は、近年の飢饉による京都の深刻な食糧事情を理由に、自らは出立せず、義経と鎌倉御家人の1人・中原親能ちかよしを都へ送りました

木曽義仲追討

寿永2年9月19日

義仲は、法皇の命により平家追討のため都を出て西へ。

しかし、法皇が頼朝に東国の支配権を認めたことを知ると、すぐに京へ舞い戻り、後白河法皇の邸宅に攻めかけ、法皇を幽閉したのです(11月19日・法住寺合戦)

後白河法皇

近江国まで来ていた義経らでしたが、軍勢はわずか500騎あまりで、義仲に対抗できる数ではありません

頼朝へ、事態の急変を知らせるとともに増援を願いました。

寿永3年(1184年)1月20日

範頼軍は近江瀬田で、義経軍は宇治川で義仲軍と戦います。

義経軍は、義仲勢の志田義弘軍を破り、入京を果たしました。

義仲は瀬田へ敗走、粟津の戦いで討ち取られました。

スポンサーリンク

平家追討

西国を転々としていた平家は、再び勢力を回復し、本拠地の福原(現・神戸市)にまで戻っていました。

範頼とともに平家追討を命ぜられた義経は、三草山の戦い(現・兵庫県加東市)で平資盛を破り、福原へ向かいます。

一の谷の戦い

寿永3年2月7日

福原に本陣を置く平家に対し、義経は、精鋭70騎あまりを率い、背後の峻険な山から駆け下りて攻め入ります(鵯越ひよどりごえ逆落さかおとし)

突然の敵の来襲に平家は大混乱となり、義経軍は大勝し、平家は船で屋島(現・香川県高松市)へ逃げました。

鵯越の逆落とし 『源平合戦図屏風』

この勝利によって義経は、一躍歴史上の表舞台に立ったのです。

鵯越の逆落としは、険しい崖の上から駆け下りたことから名づけられていますが、実際の鵯越周辺には、もう少しなだらかな傾斜もあり、そちらから下りたのではないかという説もあります

一の谷の戦のあと、範頼は鎌倉へ引き上げますが、義経は京に残り、治安維持にあたります

京にいる間に義経は、後白河法皇より左衛門少尉、検非違使に任じられていますが、これがのちに頼朝の勘気に触れることになるのです。

9月になって、義経は頼朝の仲介によって河越重頼の娘を正室に向かえていますが、これは、頼朝が義経を見張るための政略結婚ではあったとも考えられます。

屋島の戦い

京にとどまっていた義経のもとへ、平家追討の遠征軍の苦戦が知らされます。

義経は頼朝の命により、再び出陣しました。

文治元年(1185年)2月

義経は、熊野水軍と伊予水軍を味方につけ、摂津国渡部津(旧淀川河口付近:現在の大阪市中心部)に兵を集め、出航の準備をしました。

折からの暴風雨をついて、少数で出撃した義経は、通常なら3日はかかる距離を数時間で渡り切ります。

再び平家に奇襲をかけた義経は、再び平家を敗走させたのです。

屋島古戦場

渡部津を出港する前の軍議で、頼朝の重臣・梶原景時が船に逆櫓をつけることを提案します。船が自由にバックもできるようにとの考えからです。
しかし義経は、それを一蹴。

「逃げられることを知っていれば、兵は憶病になる」という義経に、梶原景時は

「ただ進むだけで、退くを知らぬは、猪武者だ」と罵ります。

「始めから逃げ支度をしていて、戦に勝てるものか!私は猪武者で結構!」

こう言い返された景時は、以後遺恨を持ち、頼朝へは義経が不利になるような報告をしたために、義経が没落したという説があります。しかし、義経の独断専行には、景時以外の武将たちも良く思っていなかったようです。

壇ノ浦の戦い

屋島の戦いに敗れた平家は、海へ、そして最後の拠点・長門国彦島(現・山口県下関市関門海峡付近)まで退きました。

義経は、大水軍を編成して彦島へ向かいます。

もう一つの源氏軍・範頼勢は、九州へ渡り、平氏の背後を固めました。

3月24日

源平最後の戦いが、壇ノ浦で開戦、時刻は丑の刻(正午ごろ)。

関門海峡付近の潮の変化を熟知している平家は、潮流を利用して源氏を攻め立てます

海の戦いになれていない源氏は、次第に不利な状況に。

勢いに乗って平氏は、義経を討ち取ろうとしますが、船から船へ飛び移って逃げる彼を討ち取れません。

平家が勝ちきれないまま時間が過ぎてゆきます。

やがて潮の流れが変わり、源氏方が有利になってきました。

源氏の猛攻に、平家は壊滅状態に。

敗北を覚悟した平家の武将たちは、次々に海に身を投げていきます。

そして、幼い安徳天皇とその母・建礼門院ら女性たちも入水しますが、建礼門院は助け上げられました。

天皇の象徴である三種の神器も海に沈みますが、かろうじて八咫鏡・八尺瓊勾玉は回収されます。

安徳天皇とともに海底へ沈んだと思われる宝剣は、結局見つかりませんでした。

この戦いで義経は、平氏を滅亡させますが、「三種の神器を取り戻せ」という頼朝の命は、完全に果たせなかったことは、この先義経の命運に影響を与えます。

兄との対立

平氏を滅亡に追いやった義経ですが、兄・頼朝の評価は義経が期待していたものではありませんでした。

頼朝はなぜ義経を遠ざけたのか

今回の戦において、義経や周囲の戦いぶりは、頼朝の重臣・梶原景時により、逐一頼朝に報告されています。

景時の「義経の独断専行ぶりや義経が手柄を独占しようと企んでいる」などと書かれた書状が頼朝に届けられ、頼朝は、義経に不信の思いを抱いていました。

後白河法皇から直接官位を受けたことも、頼朝の不信感につながり、朝廷から官を受けた武将は東国への帰還を禁じられています。

頼朝は、自身の権力を確立するため、朝廷から官位を受ける場合は、必ず頼朝の許しを得ることと命じていました。

よりにもよって自分の弟である義経が、その命令に背いたのです。

頼朝にとってあってはならないことでした。

また、三種の神器の1つ・宝剣を取り戻すことができなかったことも義経への怒りにつながっています。

三種の神器は、後白河法皇への大きな交渉道具になるはずだったからです。

頼朝にとって、年の離れた異母弟・義経は、肉親ではなく、1人の家臣に過ぎません

一方義経は、頼朝の弟であるという自負があります。

自分は別格だと、どこかで思っていたのかもしれません。

この考え方の違いが、2人の対立を深めてしまうのです。

朝廷最大の権力者・後白河法皇は、頼朝と義経の対立を願っていました

後白河法皇の思いは、都の平安と朝廷政権の安定です。

武家はそれを支えるための道具であり、彼らが大きすぎる権力を持つことは、結局都の平安を乱すと考えていました。だから、頼朝の勢力に対抗させるために義経を自らの側に置こうとしたのです。それがうまくいかなくても、2人を対立されることで、源氏の勢力を巨大化させない、そんな思惑がありました。

頼朝が面白く思わないとわかっていながら、義経に直接官位を叙した理由も2人の対立を図ってのことだったのです。

鎌倉へ

文治元年(1185年)5月7日

朝廷から官意を受けたために鎌倉への帰還を許されていなかったはずの義経が、壇ノ浦で捕らえた平家の頭領・平宗盛と息子・清宗を護送して、鎌倉を目指します。

しかし、頼朝は、義経の鎌倉入りを許さず、宗盛・清宗父子のみを鎌倉へ入れました。

義経は、腰越の満福寺(現・神奈川県鎌倉市腰越)で待機させられます。

納得できない義経は、頼朝の側近・大江広元宛てに自分の無実、叛意の無いことをしたためた書状を書きました(腰越状)

しかし、許しを得ることはできません。

宗盛・清宗を伴い、京へ戻るように命じられた義経は、

「関東において(頼朝に)怨みを持つ者は、義経のもとに来い」

非情な待遇を受けた義経は、本当に叛意を持ってしまったのです。

京への帰途途中、義経は宗盛・清宗父子の首をはねました。

義経、仮病を使う

京へ戻った義経の本意を探るために、頼朝は源行家追討を命じます。

源行家は、以仁王の平氏追討の命令書を全国の源氏のもとへ広めた人物ですが、その後は頼朝から義仲、後白河法皇のもとを転々としています。
自身の意思がなく、その時その時の権力者にすり寄るような武士としてあるまじき人物という批評が絶えない人でした。

その行家を追討せよという命令が、義経に下ったのです。

義経は、頼朝の使者(梶原景季・かげすえ梶原景時の息子)の前に憔悴した様子で現れ、自分が病気であることと行家が同じ源氏であることを理由に、追討命令を拒否しました。

義経の病気が仮病であり、彼は行家ともつながっていると判断した頼朝は、義経討伐を決めます。

奥州で散った義経

文治元年(1185年)10月17日

堀川に合った義経の館が襲撃されます(堀川夜討)

命令したのは頼朝。

義経自らが先頭に立って応戦し、襲撃側を返り討ちにします。

頼朝の命による襲撃だと知った義経は、後白河法皇を脅して頼朝追討の院宣を得ました。

しかし、これに賛同する兵が集まりません

義経は、彼自身が戦いの前線に出て、結果的に手柄を独り占めにしていたので、実は多くの武士たちから反感を買っていたのです。

武士にとって戦いの場は、報奨(収入・土地)を得る場所というだけでなく、自らの褒章(褒められる栄誉)を得る場でもあるのです。

義経の独り勝ちに近い印象がある源平合戦は、武将たちにとってはとても腹立たしい結果ともいえるのです。

そのため、義経の武将間での評判は、あまり良くなかったようです。

戦上手で、人物としても問題はないが、武将として上に立つタイプではなかったのでしょう。

そのため、義経の蜂起に賛同する者が少なかったのです。

義経追討

義経追討を決めて頼朝は、軍勢を京へ向けます。

情勢を見た後白河法皇は、今度は義経追討の院宣を頼朝に与えました

頼朝は、自ら軍を率いて鎌倉を出発します。

それを聞いた義経は、西国で体勢を立て直すために九州へ向かおうとしましたが、襲撃を受け、また暴風のために断念。

家来や愛妾・静御前らを連れて奈良吉野に隠れますが、ここでも追捕され、静御前が捕らえれらました。

吉野山 義経隠れ塔

奥州へ

反鎌倉勢力に匿われ、京都周辺に潜伏していた義経ですが、わずかな兵力が次々に討たれていく中で、必死の逃亡を図ります。

文治3年(1187年)2月

義経が最後にたどり着いた先は、奥州平泉、藤原秀衡のもとでした

秀衡は、頼朝の勢力が奥州にまで及ぶことを警戒して、義経を将軍として頼朝に対抗しようとします。

しかしその矢先、秀衡は病で亡くなってしまいました。

後ろ盾を亡くした義経。

秀衡の遺言で義経を守ろうとした藤原泰衡でしたが、鎌倉幕府の圧力に抗し切れませんでした。

義経の最期

文治5年(1189年)閏4月30日

『義経の指図を仰げ』という父・秀衡の遺言を破り、泰衡は義経主従がいる高館たかだちの館を急襲します

わずか10数騎の義経勢に対し、500騎あまりの泰衡勢。

しかし、義経主従は奮戦します。

弁慶をはじめとする義経の家来は、ことごとく討たれました。

義経は、館に火を放ち、妻子とともに持仏堂に籠ります。

正妻の郷御前と4歳になる娘を殺した後、自害し果てました。

享年31歳。

兄・頼朝に対面してからわずか9年後のことです。

義経の首は、藤沢の白旗神社付近に葬られたと伝わっています。

義経・弁慶像 白旗神社

伝説の中でに生きる義経

戦の天才と言われながら悲運の生涯を生きた義経は、800年以上たった今でも高い人気を誇っています。

敗者ゆえの美しさや日本人の「判官びいき」が大きな要因と考えられます。

義経人気は、また多くの伝説を生んでいます。

その最も多いのが、「義経は生きていた!」伝説です。

義経は、平泉で死んではいない、生き延びて北方へのがれ、そしてモンゴルへ渡った!

義経=成吉思汗じんぎすかん伝説は、最近までまことしやかにささやかれていました。

義経は成吉思汗になった?

平泉を脱出した義経主従は、今の宮古市に入ったと伝わっています。

宮古市の黒森山・黒森神社に籠り3年余り過ごしたのです。

その後、久慈市、八戸市、青森市などを転々として、蝦夷へ渡ったとされています。

津軽半島の突端には、義経寺があり、ここから蝦夷へ向かったという伝説があるそうです。

北海道にも義経の足跡とされる場所があります。

蝦夷へ渡った義経らは、やがて大陸へ渡り、成吉思汗になったのです。

北海道にある義経神社

なぜ義経生存説が?

義経生存説は、義経死亡直後からあったようです。

その理由は、義経の首実検までの家庭にあったと考えています。

義経が討たれ、その首が鎌倉へ運ばれるまでの期間は33日間。

通常平泉から鎌倉までは約10日の道程でした。

つまり時間がかかりすぎなのです。

その上、首は焼けただれ、折しも夏の真っ盛りです。

鎌倉に到着した首は、誰の者とも区別がつかない状態になっていたことが予想されます。

義経首洗い井戸 白旗神社

首が義経の偽物だとばれないように時間を稼いだのだと疑われてもおかしくありません。

本能寺の信長や、竹やぶで撃たれたという明智光秀も、生存説がささやかれています。

確実に本人の遺体が確認されない限り、生存説が出てくる可能性があるのです。

そして、義経は生きていてほしい、そんな思いを持った人が多ければ多いほど、伝説は消えないのでしょう。

後に成吉思汗の孫・チンギスハンに率いられた元の軍が日本に攻め入ってきます(元寇)。

祖父・義経の恨みを晴らすために彼らがやってきたと考えた武将がいたとかいなかったとか…。

ちょっと考えすぎかな?

源義経が登場する書籍

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

最後は義経が登場する本の紹介です。

伝説の多い義経は、作品も多いので、私のおすすめ厳選して紹介します。

義経   司馬遼太郎

司馬遼太郎氏の描く歴史人物は、誰もが魅力的で、あっという間にその世界にのめり込んでしまいます。

義経も例外ではありません。細かく紹介するより、まず読んでいただきたい必須の一冊です。

天馬、翔ける源義経    安倍龍太郎

奥州で暮らす義経から奥州へのがれる義経までが描かれています。

義経と頼朝の対面から協力、対立までの悲哀と2人の心情が良く見えた作品で、また後白河法皇の一筋縄でいかない感じが面白いです。

史実にのっとりつつ、それぞれの登場人物を深く描いていて、ぐんぐんと読んでしまう作品でした。

成吉思汗の秘密    高木彬光

高木彬光作品でおなじみの神津恭介が、病に倒れ入院中の退屈しのぎに、義経=成吉思汗の謎に挑戦。

義経が直接登場するわけではありませんが、神津と一緒に謎を解いているような気分で読み進められ、時間を忘れて読みふけってしまう本でした。

私の好きな本で、数十年も前に読んだのですが、今も時々読み返しています。何度読んでも面白い!

コメント

タイトルとURLをコピーしました