最後の将軍・徳川慶喜 英邁と言われ、臆病者とそしられた生涯とは?

PVアクセスランキング にほんブログ村
幕末~
徳川慶喜
この記事は約15分で読めます。

@このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています@

江戸幕府の終焉を見届けた最後の将軍・徳川慶喜

幕末の動乱期真っ只中に徳川幕府を支えた慶喜には、正反対の評価があります。

立派な人物だという人、臆病で卑怯者だったという人。

幕末の歴史を新選組から知った私は、大坂城に家臣を置き去りにして逃げた卑怯者というイメージがありました。

でも大河ドラマ『青天を衝け』放映にあたり、改めて調べてみると、今までの人物像が少し変わってきました。

今回は、徳川慶喜の生涯や逸話、同時代の人々からの言葉などを通し、彼の本当の思いを探ってみたいと思います。

ややこしい幕末ですが、できるだけわかりやすくお話ししますので、どうぞ最後までお読みくださいね。

スポンサーリンク

徳川慶喜 生い立ちから青年期

慶喜は、水戸藩主・徳川斉昭の七男として生まれました。

天保8年(1837年)9月29日のことです。

母は、有栖川宮熾仁親王女の吉子、幼名を松平七郎麻呂(まつだいらしちろうまろ)と言います。

誕生したのは、江戸の水戸藩邸でしたが、水戸藩2代藩主・徳川光圀の教育方針

子女は江戸の華美な風俗に馴染まぬように国許(水戸)で教育すべし」

に従い、生後7ヶ月から水戸へ移りました。

七郎麻呂と斉昭

長男(嫡子)以外は、他家へ養子へやるというのが武家の習いでしたが、七郎麻呂は、幼いころから英邁で、父の斉昭も嫡子に何かあったときのために手許に置いておくほどでした。

周囲の期待に応えるべく、七郎麻呂は、藩校・弘道館において、学問に励み、武術の鍛錬を怠りませんでした。

弘道館

水戸から江戸へ

弘化4年(1847年)8月
第12代将軍・徳川家慶の意向を受け、老中・安倍正弘が七郎麻呂改め松平昭到(あきむね)は、御三卿の一橋家を相続しました。

同年12月には、家慶から偏諱を授かり、徳川慶喜と名乗ります。

偏諱(へんき)
将軍や大名が、功績のあった家臣や元服する者に、自分の名前の一字を与えることで家臣にとっては栄誉なこととされる

嘉永6年(1853年)、黒船が来航し、幕府が混乱する中、家慶が亡くなり、徳川家定が第13代将軍になります。

しかし、家定は生来病弱だったため、将軍継嗣問題が起こりました。

慶喜、もらい事故に遭う?

家定の次の将軍は、いったいだれがふさわしいのか!

幕閣は、二派に分かれます。

一橋派…慶喜を将軍に推す人たち:斉昭、安倍正弘、薩摩藩主・島津斉彬たち
南紀派…紀州藩主・徳川慶福を推す人たち:彦根藩主・井伊直弼、家定生母・本寿院ら大奥

しかし、安倍正弘と島津斉彬が相次いで急死し、安政5年(1858年)に井伊直弼が大老になると、将軍継嗣は慶福で決着しました。

慶喜は、さぞがっかりしたのでは?と思いますが、そんなことはなかったようです。
父の斉昭に出した手紙でも、将軍になる気などないと書かれていたそうです。
慶福のちの家茂とも仲が悪いと思われていたようですが、結構良好だったと言います。

ただ、井伊直弼が勅許をえずに「日米修好通商条約」に調印したことには怒りを表し、斉昭や福井藩主・松平慶永(春嶽)たちとともに直弼を詰問します。

水戸藩は、尊王の思想が強く、京の帝(天皇)や朝廷を重んじる心が強かったのです。

「帝の許しを得ないまま、アメリカと条約を結ぶなんて考えられない!」

この行動が井伊直弼には面白くなかった!

安政6年(1859年)
世情の不穏な動きを察した直弼は、自分のやり方に従わない・反抗する(可能性のある)人たちを次々に処罰していきます。

世に言う安政の大獄です。

直弼にとって目障りな慶喜たちも、謹慎・隠居などの処分を受けてしまいました。

罪状は不明なままでしたが、おそらく直弼に対する反抗的な態度と、家茂の権威を揺るがす存在とみなされたのではないでしょうか。

「将軍になるつもりなど、さらさらないよ」と言っているのに、権力を持っている直弼にとって、やはり慶喜は大きな脅威だったのです。

慶喜 動き出す

慶喜が謹慎させられた翌年、安政7年(1860年)の3月3日
井伊直弼は、登城途中の桜田門外において、水戸浪士らにより暗殺されました。(桜田門外の変)

半年後、慶喜たちの謹慎は解かれます。

文久2年(1862年)
薩摩藩国父・島津久光が兵を率いて、京へそして江戸へ向かいました。

停滞する幕政の改革を促すためです。

本来なら外様の大名が幕政に口を出すこと、ましてや兵を率いて江戸へ来ることなど、ありえないことでした。
しかし、幕府の力はそれを許してしまうほど衰えていたのです。

島津の圧力に押される形で、幕府は慶喜を将軍後見職に、松平春嶽を政事総裁職に任命しました。

慶喜は、春嶽とともに京都守護職の設置・参勤交代制の緩和・洋学研究の推進などの幕政改革を行いました。(文久の改革)

文久3年(1863年)
しきりに攘夷を迫る朝廷と協議をするために将軍家茂が230年ぶりに上洛するのに先駆けて、慶喜が上洛、朝廷との交渉に当たります

慶喜自身は、攘夷をする気はなかったのですが、異人嫌いの孝明天皇を筆頭に、朝廷は攘夷一辺倒でした。

そこで、いったんは攘夷決行に同意します。

ただし、孝明天皇の石清水八幡宮への攘夷祈願には、仮病を使って家茂を同行させませんでした。

神前で攘夷決行を宣言するわけにはいかなかったからです。

慶喜は江戸へ戻ると、攘夷決行の第一段階として、幕閣の反対を押し切って横浜港の鎖港を決めます。

同年8月18日のクーデターにより、朝廷に大きな力を持っていた長州が排斥されると、

慶喜
松平春嶽
京都守護職・会津藩主 松平容保
土佐藩主 山内容堂
宇和島藩主 伊達宗城
薩摩藩国父 島津久光

による合議制の政治制度=参預会議が発足します。

参預会議に出席するために、再び上洛する慶喜ですが、朝廷とのつながりを強めてゆく薩摩藩、横浜鎖港に反対する諸侯を警戒して、大芝居を打ちました。

中川宮らも参加していた参預諸侯との酒席において、慶喜は泥酔(のふりを)して、久光・春嶽・伊達宗城を「天下の大奸物である」と罵倒。

中川宮には「薩摩からいくらもらっているのか」と暴言を吐いたのです。

これに怒った久光が参預会議を辞職し、この体制は慶喜の思惑通り崩壊しました

慶喜、禁裏御守衛総督になる

元治元年(1864年)3月
慶喜は、将軍後見職を辞し、禁裏御守衛総督に就任します。

これ以後、慶喜は京に滞在して、京における幕府勢力の中心的存在として、

禁門の変・第一次長州征伐への出兵
安政五ヵ国条約の勅許を得る

などの活躍をしました。

安政五ヵ国条約
安政5年に幕府が、アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスそれぞれと結んだ条約。
慶喜が勅許を得るまで、仮条約の形だった。
スポンサーリンク

 第15代将軍徳川慶喜

慶応2年(1866年)
慶喜は、第2次長州征伐の勅命を受けます。

しかし、すでに薩長同盟を結んでいた薩摩藩が出兵しなかったため、幕府軍は連敗でした。

その最中(7月20日)、将軍家茂が大坂城で逝去し、長州征伐は休戦することになりました。

将軍不在となる中、徳川宗家を相続した慶喜でしたが、将軍就任は拒みます

結局慶喜が将軍になったのは、慶応2年も終わる12月でした。

〈慶喜は、なぜそこまで将軍就任を拒んだのか〉

実は、家茂は遺言で、次期将軍を田安亀之助を指名していました。

篤姫など大奥の助言が背景にあったようですが、それ以外にも強硬な尊王攘夷派だった水戸藩など多くの幕臣が、慶喜の将軍就任に反対していたと言われています。

そのため、慶喜はすぐに将軍就任を受け入れず、幕臣や諸侯の推挙がそろう時期を待っていたのではないでしょうか。

慶喜の改革

将軍となった慶喜は、朝廷と密接な関係を築きつつ、また、小栗忠順ら対立関係にあった幕閣と連携し、次々と改革をしていきます。(慶応の改革)

フランスの援助を受けて、横須賀製鉄所・造船所などを設立し、軍制改革を行いました。

幕府の人事では、新しく陸軍総裁・海軍総裁・外国事務総裁などを設置します。

慶喜の実弟・徳川昭武をパリ万国博覧会へ派遣させたり、幕臣の子弟の欧州留学も奨励しています。

ちなみに、渋沢栄一も昭武に同行してパリへ留学しています

こうして慶喜は、日本の開国を見据えた改革を進めました。

しかし、薩長をはじめとする討幕派の勢いを止めることは難しかったのです。

大政奉還

武力でもって幕府を倒そうとする薩長の動静に、慶喜は内乱の発生を危惧していました。

慶応3年(1867年)10月14日
多くの血を流すことなく、徳川幕府を終わらせるために、慶喜は、明治天皇に政権の返上を奏上しました。

大政奉還です。

大政奉還の舞台となった二条城

ただ、当時の朝廷に政治能力はなかったので、大政奉還後は、旧幕臣や諸侯を中心とした政治体制を取っていました。

慶喜も内大臣となり、政治に関わりました。

これに納得しなかったのが、薩長を中心とした討幕派です。
なんとしても徳川家を政治の中心から引きずり下ろしたい討幕派は、密かに動き出しました。

そして、同年12月9日、討幕派はクーデターを起こします

御所を封鎖し、岩倉具視らにより新政府の樹立を宣言しました。

これが「王政復古の大号令」です。

歴史上は、明治天皇が発令したことになっていますが、朝廷はほぼ親幕府派でしたので、明らかに討幕派のクーデターです。

してやられた形の慶喜でしたが、むやみな衝突を避けるために会津・桑名藩主とともに大坂城に退去しました。

大坂城

大坂城

ですが、家臣たちは黙っていられません。

いきなり京を奪われ、主君が大阪へ追い払われたことで薩長への憎しみは膨らむばかりでした。

関連記事

規格外の公家 岩倉具視のエネルギッシュな人生を拝見!

慶喜の評判が落ちまくった戊辰戦争

慶応4年(1868年)1月3日
京を制圧した討幕軍と旧幕府軍がとうとう衝突しました。

鳥羽伏見の戦いの勃発です。

数では勝っていた旧幕府軍は、はじめのうちは優位でしたが、旧式の武器が多く、次第に劣勢に立たされて行きます。

会津藩士・桑名藩士・新選組などが果敢に戦いますが、形勢は不利です。

退却しつつ、立て直そうとしたその時、彼らの目に映ったものは、

「錦の御旗」でした。

敵陣に、錦旗が揚がったのです。

これは自分たち(旧幕府軍)が賊軍になったことを示します。
中立を保っていた諸藩は、雪崩を打つようにして討幕軍(今や官軍)に寝返っていきました。
なんと井伊直弼が藩主だった彦根藩まで、寝返ったのです。

旧幕府軍は、敗走に敗走を続け、やっとの思いで大坂城へ入りました。

大坂城には、まだ多くの兵が無傷で残っています。

その上、大阪湾には、海軍が控えていました。

「もう一戦だ!薩長を叩き潰してやる!」

大坂城で開かれた軍議で、慶喜は旧幕府軍の兵たちに言いました。

「最後の一兵になろうとも、決して退いてはならぬ」

大合戦を前に沸き立つ兵たち。

しかしその夜、慶喜は会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬らわずかな側近とともに大坂城を抜け出し、軍艦開陽丸で江戸へ退却したのです。

その時、大坂城にいた開陽丸艦長の榎本武揚は、置き去りにされています。

”敵前逃亡”ともとられかねない慶喜のこの行動は、後々まで慶喜の評判を貶めています。

実際、江戸城においても大クレームでした。

なぜ慶喜は、こんな行動に出たのでしょう。

内乱を避けるための恭順姿勢を貫いた
・尊王の思想が強い慶喜は、朝敵として名を残すことを恐れた
・水戸藩の家訓「朝廷と幕府が対立するようなことがあった場合は、幕府に背いてでも朝廷に弓を弾いてはならない」に従った

などの理由が考えられます。

江戸へ帰ったとき、逃げかえったことを勝海舟に責められたとき、慶喜は言いました。

「錦旗が揚がったのだ」

その一言で、勝はすべてを理解したと言います。

この時期、慶喜のブレーンであり、良き相談相手だった平岡や原市之進、中根長十郎らは、(おそらく水戸藩士らによって)すでに暗殺されていました。

聡明で、頭脳明晰で自分をよく理解してくれていた彼らを失うことは、慶喜にとっては、羽をもがれたようなものだったかもしれません。

彼は、あまりにも孤独でした。

もしも慶喜の傍に彼らの一人でも残っていれば、また違った結果になっていたかもしれません。

その後、戦は翌明治2年(1869年)5月まで続きますが、慶喜は上野寛永寺(のち水戸の弘道館)でずっと謹慎していました

関連記事

『青天を衝け』に登場している平岡円四郎ってどんな人?

『青天を衝け』尾高(渋沢)平九郎に注目! 忠義の侍となった男

スポンサーリンク

徳川慶喜の生涯 明治以降

慶喜の生涯、やっと半分です。

長生きされましたからね、慶喜さん。

前年(1868年)7月に徳川家が駿府に移封されてからはそちらで謹慎していた慶喜ですが、戊辰戦争が終わったことで、謹慎を解かれました。

静岡にある慶喜邸跡 出展:江戸村のとくぞう

慶喜はそのまま駿府に住み続けます。

趣味に没頭する慶喜

明治以後の慶喜は、政治に関わることはなく、ひたすら趣味に没頭していました。

写真・油絵・狩猟・囲碁・弓道・手裏剣のほか、なんとサイクリングまで!

地元では、「けいき様」と呼ばれて親しまれていました。

一方で、旧幕臣との交流はほとんどありませんでした。

渋沢栄一などほんの一部の人以外とは会うことがなかったそうです。

明治政府に妙な疑いをもたれないように、あえて交流しなかったのかもしれません。

趣味に没頭する姿を見せて、野心がないという姿を見せることが、慶喜にとって、かろうじて残った徳川家に対する唯一のことだったのではないでしょうか。

明治30年(1897年)11月
慶喜は、東京の巣鴨に移ります。

翌年には、旧江戸城(皇居)の明治天皇に拝謁しました。

明治34年(1901年)には、終焉の地となる小石川区小日向(現文京区)に移っています。

明治35年(1902年)
公爵に叙せられ、貴族院議員に就きました。

実に35年ぶりに政治に携わったのです。

明治43年(1910年)
隠居し、再び趣味に没頭します。

大正2年(1913年)11月22日
急性肺炎のため死去。

怒涛のような前半生と穏やかな後半生を生きた慶喜は76年の生涯を閉じました。

慶喜の墓

残された逸話や言葉から慶喜を見る

幼いころから英邁の誉れが高かった慶喜ですが、その利発さゆえ可愛げのないところがあったとか。

父斉彬が命令!悪い寝相を治す方法

子供のころ、慶喜はとても寝相が悪かったそうです。

そこで父の斉昭は、慶喜の寝る枕の両側に剃刀を置くように指示します。

侍女が本当に剃刀を置くと、慶喜は一言。

「どうせ寝入った後で、(剃刀を)どけるのだろう」

可愛くないなあ。

少しは、緊張した表情を見せるとかすればいいのに。

でもそれを聞いた斉彬は、慶喜の聡明さをほめたとか。

ちょっと親バカ?

肝心の寝相は…治ったそうです。

まあそれはそれで、良しとしますか。

まるで忍者?手裏剣名人

学問と武術、両方に秀でた慶喜でしたが、特にお気に入りは手裏剣でした。

明治以降も手裏剣の鍛錬を怠らなかったそうです。

本当は強い! 腕に覚えの慶喜

元治元年(1864年)7月に起こった禁門の変では、禁裏御守衛総督だった慶喜は、御所を守備する軍を自ら指揮しています。

兵たちとともに鷹司邸を占領していた長州藩に攻撃を仕掛け、直接長州兵と切り結んでいたとも。

臆病者の姿などどこにもありません。

ということは、大坂城から逃げたのは、やはり深謀の末のことだったのでしょうか。

渋沢栄一に愚痴る慶喜

渋沢栄一は、慶喜の伝記を編纂するために晩年の慶喜に話を聞いています。

その中で慶喜は、かつて敵対した大名たちのことも話しているのです。

「薩摩の島津久光は、あまり好きではなかった」
「長州は、はじめから敵対していたので許せるが、薩摩は途中で裏切ったから許せない」

今だから話せる悪口!みたいな感じ。

やっと本音が言えた瞬間だったのかな?

その渋沢栄一は、慶喜についてこんな風に言っています。

世間から徳川家をつぶしに入ったとか、命を惜しんだとか、様々な悪評を受けられていたが、今日まで一切言い訳をされません。それは実に人格の高い人だということで、私は大変敬慕しております

おつきの人は大変 慶喜のサイクリング

明治以降には、多彩な趣味を謳歌していた慶喜です。

サイクリングもよくしていたそうですが、あまりうまく乗りこなせず、家臣が走って警護していたのです。

美女に見とれて電柱にぶつかったり、溝に落ちたこともあるとか。

お茶目というか、はた迷惑というか…。

大政奉還をして、徳川幕府を終わらせた慶喜の違った一面を垣間見た気分ですね。

徳川慶喜が登場する作品

最後は、慶喜が登場するおすすめの作品を紹介します。

最後の将軍 徳川慶喜  司馬遼太郎

司馬遼太郎さんが描く歴史人物は、すべて魅力的に見えてしまいます。

家康の再来と言われた慶喜が幕末という時代に立ち向かう姿が、司馬遼太郎さんの世界に描かれていきます。

まずは読んでいただきたい一冊です。

慶喜のカリスマ  野口武彦

二つの評価に分かれる徳川慶喜の実像を幕末という時代を通して解説した評伝です。

時代の流れと幕府を理解することで、慶喜の立場を見ていて、納得したり、首を傾げたり、読みながら考えさせられる本です。

その後の慶喜:大正まで生きた将軍  家近良樹

明治維新以降の慶喜を追った本です。

歴史の表舞台から下りた後、慶喜は何を思い、どんな風に生きていったのか。

知られざる慶喜の晩年を丁寧に描いています。

正妻 慶喜と美賀子  林真理子

徳川慶喜の正妻・美賀子から見た幕末。

大河ドラマ『せごどん』の原作者である林真理子さんがもう一つの幕末を描いた興味深い作品です。

とても読みやすい本ですよ。

徳川慶喜は、主人公としてもわき役としても数々の大河ドラマにも登場しています。

どの慶喜も一癖ある人物像で、比べて見てみるのも面白いですよ。

終わりに (慶喜はどんな人だったのだろう)

今回、徳川慶喜について改めて調べたことを通じて、私が思ったことを少しだけ話したいと思います。

尊王攘夷思想が強い水戸藩に生まれ、育った慶喜でしたから、京の帝に対する敬愛の気持ちはとても強かったと思います。

自身が望む、望まずにかかわらず、政局の中心へ入っていった慶喜は、尊王の思いを持ちながら、かつ時勢をしっかりと見ていた人でした。

慶喜は、徳川家を残すため、内乱を防ぐため、江戸の町を火の海から守るため、自分にできる最善のことをやっただけなのだと思います。

ただ彼は誰に相談することもなく、すべてを決断してしまった。

それは、皮肉にも彼が生まれ育った水戸藩が、慶喜の側近を暗殺し、彼を孤独にしてしまったからです。

結果、1人で物事の全体像ばかりを見ていたために、すぐそばにいた家臣の無念や苦労にまでは思いが至らなかったように感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました