平将門 親分肌で慕われた悲運の武士の生涯と伝説を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
平将門像 平安時代
築土神社所蔵の平将門像
この記事は約13分で読めます。

@このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています@

平将門

この人物からあなたはどんなことを想像しますか?

関東で乱を起こした人
菅原道真・崇徳天皇とともに日本三大怨霊とされる人
徳川家康をはじめ、多くの武士の崇敬を受けている人

平将門が生きた時代は、貴族が政治の中心だった平安中期です。

この時代の武士は、貴族を警護する役目、家来でした。

平将門も朝廷・貴族にとっては、単なる家来だったと思います。

そんな時代に起こした彼の行動は、朝廷にとって青天の霹靂のようなものだったことでしょう。

将門が、なぜ関東で乱を起こしたのか、なぜ怨霊と恐れられるのか、そんな人物がなぜ武士たちに尊敬されるのか

それらを考えながら、私なりに平将門の生涯を解説したいと思います。

スポンサーリンク

平将門の生涯

将門は、桓武天皇の孫(曾孫とも)高望王(たかもちおう)の三男平良将の子として生まれます。

つまり、桓武天皇は、将門にとっておじいちゃんのおじいちゃんって感じですね。

桓武天皇像(延暦寺蔵)

生年ははっきりしておらず、903年とも889年ともいわれています。

父平良将は、下総国(現在の千葉・茨城・埼玉・東京の一部)を領地とする陸奥国鎮守府将軍でした。

将門、上洛する

10代の初めころ、将門は、当時の武士にとってのあこがれだった検非違使(けびいし)になるために上洛します。

左大臣の藤原忠平に仕え、真面目に働きます。

忠平にもその人柄は認められていたようですが、簡単に出世することは難しく、将門は、滝口の武士にとどまっています。

【検非違使と滝口の武士の違い】
検非違使は京の治安維持や民生をつかさどる警察・裁判所のような役職
滝口の武士は清涼殿(帝のおられるところ)の警備をする

桓武天皇の血を受け継いでいる将門には内心、そのプライドはあったのではないでしょうか。

でも、朝廷で認められることはなく、将門の朝廷への失望は小さくなかったと思います。

京へ出て10数年たったころ、父良将が亡くなったため、将門は下総へ帰りました。

将門、怒る

下総に帰ってみると、父が治めていた領地は、伯父平国香が奪っていたではありませんか!その上将門の妻(良兼の娘!)や、伯父たちの妻や娘などをめぐる争いにまで巻き込まれていきます。

承平5年(935年)2月
将門は、平国香とその舅にあたる源護(みなもとのまもる)に襲撃され、戦います。
国香は、この戦いで戦死、将門が勝利しました。

同年10月
今度は別の伯父平良正が襲撃をしてきますが、将門はこれも撃退します。

承平6年(936年)
良正に助けを求められた良兼が、国香の息子貞盛とともに復讐戦を挑んできます。
これもまたまた将門は撃退。

平将門公之像(茨城県坂東市)

将門に追い立てられるように逃げた良兼らは、下野国の国府(役所)に助けを求めます。度重なる襲撃に怒っている将門は、国府を包囲し、良兼らは逃亡しました。

お分かりのように、すべて相手からの襲撃、将門は撃退しただけです。

そして、すべて内輪もめ

なんだかなぁ…。

戦いで無駄に死んだ人にとってはいい迷惑かも。

将門 訴えられる

国府から逃げ出した良兼たちは、源護を頼り、そこから朝廷に訴えました。

「何を?」

将門が国府を包囲したことが朝廷に対する反逆だとかなんとか…。

まあ言いがかりみたいなもんでしょう。

承平7年(937年)4月
将門サイドは、朝廷に呼び出され、尋問されます。
でも運よく朱雀天皇元服の恩赦により許され、無事帰国します。

腹の虫がおさまらないのは、良兼側です。

同年8月
良兼を筆頭として将門と対抗する平一族が、またまたまた将門を襲撃しました。
この時は、将門が敗走し、妻子が奪われています。

妻子は良兼の娘・孫でもあるので、危害が加えられる心配はなかったでしょうが、その後将門のもとに戻っています。

妻の弟の助けがあったそうですが、それって良兼の息子ですよね。

自分の娘は、父より夫を選び、その逃亡を助けたのは息子!

これは、何よりも将門の人望があったためではないでしょうか。

おそらく良兼の怒りは沸点を超えたでしょうね。

将門は、この襲撃についての自分の正当性を朝廷に訴えます

朝廷は、将門に対し、良兼追討の太政官符(命令書)を出し、将門は良兼を追放しました。

これより3年後、良兼は病死し、平一族の大きな内輪もめは一応の終止符を打ちます。

将門 頼られる

朝廷からも一目置かれている人物として、そして何よりその強さと人柄で将門は、関東一円で誰よりも慕われる存在となっていきました。

様々なもめごとの仲裁を頼まれたり、頼ってきた人を匿ったり、助けたり。

でもその親分肌が、将門を窮地に立たせてしまいました。

武蔵国に赴任していた興世王(おきよおう)・源経基らが常陸国の郡司(地方役人)ともめたときも、仲介をします。

弓で鹿を仕留める源経基を描いた 『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」)

いったん治めたもめごとでしたが、常陸国郡司がいきなり経基の陣を包囲、経基は将門が裏切ったと勘違いし、京へ逃げかえって「将門に謀反の疑いあり」と朝廷に訴えています。

これは、将門の元上司藤原忠平が手ずから調べた結果、常陸・下総・下野・武蔵・上野5ヶ国から将門の謀反は事実無根という証明を取り、治まりました

将門 乱を起こす

先のいさかいの後武蔵国に赴任していた興世王は、今度は国司(国の役人)藤原維幾(これちか)ともめ、再び将門を頼ってきます。

興世王はそのまま将門に従い、任地に帰りませんでした。

いさかいの種火がチリチリと燃え始めます。

天慶2年(939年)
常陸国の国府に追捕された藤原玄明(はるあき)が、将門に救いを求めてやってきました。
将門は玄明を匿います。
常陸国府は、玄明の引き渡しを命じますが、将門は応じず、やむなく国府と戦いました。

兵の数では劣っていながら、将門は勝利しますが、国の役所を襲ったことが朝廷に反旗を翻したとみなされてしまいました。

側近となっていた興世王は、将門に関東制覇を進言します。

「常陸国一国を襲ったことで朝廷に責められるなら、いっそ関東一円を手に入れてしまいましょう」

将門は、それを受け、下野国・上野国の国府も攻め落とし、関東一帯を占領しました。

将門は、親分肌なだけに乗せられるとどんどん乗っちゃうタイプだったのかも。勢いに乗ればすごい活躍をしていきます。

将門は新しい国を建て、「新皇」を名乗ったのです。

京の朱雀天皇に対して、新しい天皇。

これはまさしく朝廷に対する反逆でした。

将門 攻められる

天慶3年(940年)
将門追討の軍が関東にやってきます。
軍を率いるのは、平貞盛とその叔父藤原秀郷(ひでさと)

平一族の内輪もめの延長?

戦況は、将門有利で進みます。

そして最後の一戦。

折からの北風に乗じた将門軍は、貞盛・秀郷連合軍を攻め立てます。

当時の戦における飛び道具は弓矢。風向きはとても重要でした

あと一歩で勝利というとき、急に風向きが変わり、連合軍が反撃してきました。

将門は、先頭に立って馬上で奮闘しますが…。

一本の矢が将門の頭に命中し、将門は討死しました

享年38歳

将門が乱を起こしてわずか2ヶ月余り後のことでした。

平将門が起こしたこの乱は、ほぼ同時期に起こった藤原純友の乱とともに「承平天慶の乱」と呼ばれています
スポンサーリンク

天慶の乱を掘り下げてみよう

天慶の乱の直接のきっかけは、藤原玄明を匿ったことにあります。

藤原玄明は、結構問題のある人物だったようですが、将門はなぜそのような人物を匿ったのでしょうか。

実は、ここにも平一族の内紛が関わっていたのです。

玄明を追尾した国府の役人である藤原維幾の妻は、平貞盛の叔母でした。

つまり藤原維幾は貞盛の縁者であり、それに反する玄明を将門は助けたのです。

将門が戦った常陸国府の軍に貞盛も参戦していたという話もあります。

将門が、朝敵となったときに一番ほくそ笑んだのは、貞盛だったかもしれません。

なぜ関東一帯まで勢力を広げようとしたのか

平一族の内紛から始まっていたはずの戦いが、将門が朝敵とみなされたことで、大きく動きました。

側近の興世王にそそのかされたとはいえ、将門がさらなる戦に及んだのにはほかにも理由があったと考えられます。

当時の地方は、朝廷の税の取り立てやその支配に嫌気がさしていました

今の世の中でも多かれ少なかれ不満はありますけどね。

関東でも不平が渦巻いています。

そんな中、あの将門が朝敵とされます。

将門を慕う関東の武士たちの不満と怒りは、自然と将門の後押しとなり、朝廷に対抗する新しい国を作ろうとしたのではないでしょうか。

また、桓武天皇の血を引く自分なら、国を作り、その長になっても何ら不思議ではないと思っていたのかもしれません。

わずか2ヶ月ほどで制圧された理由

関東一帯をわがものとした将門ですが、あれほど強かった将門がなぜ2ヶ月余りで討伐されてしまったのでしょうか。

「新皇」と名乗り、新しい国を作ろうとした将門に従う武士は多かったはず。

でも、最後の戦いに参戦したのはわずか1000名ほど。

対する制圧軍は4~5000名だったともいわれています。

将門は、関東一帯を制圧すると、なんと貞盛の捜索をしているのです

貞盛捜索に10日も費やし兵を無駄に疲労させてしまっているのです。

新しい国を立ち上げたばかりの時なら、まずは国の支配を固めるために尽力した方がよかったのではないでしょうか。

もし将門に有能な参謀がいたら、歴史は変わっていたかもしれません。

結局、ここにきても一族の内紛に引きずられていた、それだけ貞盛への怒りが大きかったとも言えますが。

しかしその怒りが、将門自身を滅びの道へ向かわせてしまいました。

歴史の流れをたどってみると、この時代以降の武士たちの生き方は、将門の乱をきっかけに変わったように思えてきます。

武士たちは、朝廷がほしいままにしてきた権力に従うだけでなく、利用するようになり、平家・源氏が台頭してくるのです。

天慶の乱の鎮圧者である平貞盛の子孫は平清盛、武士として最初に政権を握った人物と言えるでしょう。

また、藤原秀郷の子孫は、奥州藤原家です。

将門を謀反者として訴えた源基経は、源頼朝の祖先にあたります。

スポンサーリンク

将門の逸話と伝説を紹介

将門の伝説で最も有名なのは、首の伝説です。

京から飛んで行った首

討ち取られた将門は、首を切り落とされ、京に運ばれて鴨川でさらし首にされました。

しかし、将門の首は、いつまでたっても腐ることなく、目は見開き、歯を食いしばり怒りの形相をしているようでした。

そして、夜になると「私の体はどこにある。もう一度首をつないで戦ってやるのだ!」と叫ぶのです。

ある夜、稲妻が光り、地面がとどろき、将門の首は光を放ちながら飛んでいきました。

将門の首がさらされたという場所は、今京都神田明神という神社になっています。

当時”市聖”とあがめられた空也聖人が、将門の首がさらされた場所にお堂を立てて手厚くご供養されたのです。

将門の無念は、怒りの表情の首と共に京の人々にも知られていたのですね。

京都神田神宮外観 出展:きょうのたびびと

将門の首は、どこへ行ったのか。

己の体を探して関東へ。

その落下地点とされる場所は、数か所ありますが、もっとも有名なのは東京の大手町にある首塚です。

「将門塚」とも呼ばれています。

便利な場所だけに何度も建物を建てようとして、そのたびに不審死や妙な事故が続いたそうです。

将門の怨霊のなせる業か!

そのおかげか、「将門塚」は今でも同じ場所にお祀りされています。

平将門の首塚(東京都千代田区大手町) 出展:柿台

将門は菅原道真の生まれ変わり?

将門が生まれた年を903年と考えた場合、それは菅原道真が大宰府で亡くなった年なのです。

それだけではありません。

道真の三男の菅原景行は、駿河に流罪になり、赦免された後しばらく将門の父良将がいた常陸国に滞在していました。

もしかしたら、良将とニアミスしていたかも。

将門が関東一帯を占領したときには、にわかに現れた巫女が、「八万大菩薩の使い」と名乗ります。

「八万大菩薩は八万の兵をもって、そなたに王の位を授ける」

とお告げをしたのです。

その巫女が、菅原道真にかかわりがあった?!というのです。

菅原道真の怨念の恐ろしさ、執念深さ…!

怨霊に恐れおののいた当時の人々の心境を表す伝説です。

関連記事

菅原道真はなぜ怨霊に?なぜ天満宮に祀られたのか?その生涯を知りたい!

武士としての矜持

関東を制覇して、貞盛を探索していた時の逸話です。

貞盛を見つけることはできなかったのですが、探索隊は貞盛の妻たち縁者を見つけることはできました。

この時、一部の兵が、貞盛の妻たちに乱暴を働いたのです。

その報告を受けた将門は、「女性や孤独な者には優しくするものだ、無礼を働いてはいけない」と言い、彼女らに着物を与え、帰しています。

ただ強いだけでなく、このような将門の姿こそ、将門の人気につながっているのではないでしょうか。

将門は、意識せず武将・武士という者はこうあるべきだと身をもって示していたのです。

朝廷に対する武士の国を初めて作り、最後まで武士の矜持を捨てなかった将門だからこそ、後世の多くの武士が将門を崇敬したのではないかと、私は考えます。

平将門が登場する作品

最後はいつものように、平将門に関する作品を紹介します。

平将門 海音寺潮五郎

将門と幼馴染でライバルの貞盛の生きざまと苦悩を中心に描かれています。

平将門ならまずこの一冊というほどの素晴らしい小説です。

小説 平将門 童門冬二

童門冬二さんの小説は、どれも読みやすいのですが、こちらの小説も読みやすいです。

あまりなじみのない平安中期の話を、都人と東国の武士たちの対比や、貞盛をはじめとする人たちがしっかりと描かれ、将門の理想の国づくりへの熱意と葛藤がよくわかります。

平将門 射止めよ、武者の天下  高橋直樹

平将門と平貞盛の因縁の戦いを中心として描かれています。

時代背景や当時の武士のあり方などがよくわかり、男臭く骨太な小説です。

陰陽師 瀧夜叉姫  夢枕獏

こちらはもちろん、将門亡き後の怨霊系のお話です。

2020年3月にドラマ放映もされていますが、陰陽師安倍晴明と将門を蘇らせようとする者たちとの戦いが描かれています。

このドラマは、私も見ましたが、生前の将門と死後さらし首となってからの将門の変わりようや、その怨念の強さに鳥肌が立ちました。

帝都物語 荒俣宏

こちらも将門の怨霊にかかわる小説です。

将門の怨霊を呼び覚まし、帝都東京を破滅させようとする荒唐無稽な、でも魅力ある小説です。

風と雲と虹と 1976年大河ドラマ

加藤剛さん主演で放映されたNHKの大河ドラマです。

同時期に乱を起こした藤原純友を主人公とした海音寺潮五郎氏の「海と雲と虹と」「平将門」が原作です。

藤原純友は緒形拳さんが演じています。

蒼の乱 劇団新感線

私の好きな劇団新感線でも承平天慶の乱をもとにした壮大な物語です。

天海祐希さんのカッコよさ、可愛さ・松山ケンイチさんの純朴な若者が魅力的です。

もちろん、粟根まことさん、橋本じゅんさん、高田聖子さんなどの劇団員は安定の演技とアクション(残念ながら古田新太さんは出演されていません)。

ほかにも超ベテランの重鎮平幹二郎さんや早乙女太一さんなど、個性的な役者さんが出演されています。

とりあえず面白い!です。

原作本も出ていますので、興味のある方は読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました